テンプレートセット方法(Word)

リドックスでは、各契約者における契約書類や更新書類などを出力出来ますが、出力書類を自社の書式へ変更したい場合などにお客様の方で無料のテンプレートセットを行って頂けます。

テンプレートセットを行うことにより、リドックスの標準雛形とは別にテンプレートセットした自社の書式を出力出来るようになります。※賃貸借契約書のテンプレートセットを行う際は、出力したい雛形をご用意頂きます。

以下、操作方法をご参考下さい。

①用意した雛型に反映文字をコピー&ペーストして行きます。

[ユーザー設定]-[ユーザー情報編集]-[契約書類カスタマイズ]-[反映設定]と進んで下さい。

反映情報対応表にある「反映文字」を丸々コピーして雛型にペーストして行きます。

ペーストすることにより、反映文字をペーストしている部分に関しましては、ペーストした項目内容が自動反映します。

画像例:貸主名を自動反映させたい場合は、貸主名の反映文字をコピーします。

用意した雛形にて、貸主名を自動反映させたい箇所にコピーした反映文字をペーストして下さい。

上記同様に自動反映させたい項目については、全て反映文字をペーストして下さい。

➁反映文字を設定しましたら雛形を保存し、次はテンプレートセットを行います。

[ユーザー設定]-[ユーザー情報編集]-[契約書類カスタマイズ]-[テンプレートセット]と進んで下さい。

ファイルの選択より、反映文字を設定している雛形を選択「テンプレートセットをする」ボタンをクリックします。

※テンプレートセットが完了しますとダウンロードボタンが反映します。ダウンロードボタンでは、セット頂いた反映文字が設定されている雛形のダウンロードが可能となります。

③上記操作でテンプレートセットが完了しましたので、契約者の契約書類画面より、テンプレートセットした書式の出力が可能となります。

[管理業務]-[対象の物件選択]-[対象の契約者クリック]-[契約書類]と進みます。

契約書類画面では、リドックス雛形の下にテンプレートセットを行った書式が出力可能となります。

反映文字の部分は、リドックス上に登録されている内容が反映しているのをご確認下さい。

※画像は住居用と事業用のテンプレートセットをそれぞれ行った場合です。

疑問は解決しましたか?
ご不明な点は下記メールアドレス宛にお問い合わせください。

ReDocS サポートチームinfo@bambooboy.net

FAQトップへ カテゴリートップへ