申込受付くん連携方法

ここでは、申込受付くんの連携設定方法をご案内致します。

リドックスで申込受付くん連携をする場合、事前にイタンジ株式会社と申込受付くん利用契約を結んでいる必要があります。

申込受付くんのデータをリドックスで反映させるには、申込受付くんで登録している物件名とリドックスで登録している物件名が完全一致していることが条件です。そのため、事前にリドックスへ物件情報・部屋情報の登録が必要です。

1. 連携を行うために、申込受付くんに許可IPアドレスの設定Webhook URLの設定、リドックスにはAPIキーの登録をします。設定を行う場合は、申込受付くんとリドックスの画面をそれぞれ開いておくと便利です。

ユーザー設定からユーザー情報編集を選択し、【APIキーの登録】の「申込受付くんAPIキーの登録」をクリックします。

2. リドックスの申込受付くん設定画面が開きます。

①の【許可IPアドレス】をコピーし、申込受付くん設定画面の「WebAPI許可IPアドレス設定」に登録します。

➁の【Webhook URL】をコピーし、申込受付くん設定画面の「Webhook設定」内の『審査完了時』の箇所に登録します。

➂の【APIキー】には、申込受付くん設定画面の「管理会社設定」から『APIキー』をコピーして登録して下さい。 

上記の設定をすると、申込受付くんで「審査系のステータスが完了した」タイミングでリドックスに情報が飛ぶようになります。「○○審査」の一番最後のステータスから移行したタイミング

申し込み受け付け/審査 タイミング/

疑問は解決しましたか?
ご不明な点は下記メールアドレス宛にお問い合わせください。

ReDocS サポートチームinfo@bambooboy.net

FAQトップへ カテゴリートップへ