【基本用語07】管理委託料(管理料)とは

管理委託料とは、管理会社がオーナーから得る管理委託手数料のことを指します。リドックスでは、毎月の管理委託料総額を、オーナー精算登録画面で自動計算することが可能です。※予めリドックスで管理委託料の計算方法を設定する必要がございます。

管理委託料の設定方法(基本)

回収した賃料に対して料率をかけて計算する場合(主に一般管理の物件)

管理形態を「一般管理」に変更し、管理報酬は「パーセント」に変更して、管理料率を入力します

※消費税率が変更した場合は、システムが消費税率を変更しますため、お客様の方で管理料率の変更は不要でございます

管理委託料の設定方法(応用)

管理委託料率にすでに消費税が含まれている場合

物件基本情報画面とは別に、オーナー精算設定画面で設定が必要となります。

リドックスの管理委託料計算方法が自社と異なる場合

リドックスでの管理委託料の計算方法は、回収した家賃に対して税率をかけますが
報酬対象となる金額をすべて足してから税率をかける場合は、物件基本情報画面とは別に、
オーナー精算設定でも設定が必要となります。

管理報酬が毎月定額の場合(主にマスターリース契約の物件)

管理形態を「マスターリース契約」に変更し、
管理報酬は「定額」を選択して、金額を入力します

※税込金額でご入力をお願いします。
※消費税率の変更に伴い送金金額が変更された場合は、お客様の方で都度管理報酬金額の変更が必要です。

管理委託料は、1部屋につき●●●円と定額で設定している場合

2020年9月15日のシステムアップデートで、物件基本情報の管理報酬を設定する際
今までは1部屋あたりの管理報酬はパーセンテージのみ設定可能でしたが
1部屋あたりの管理報酬を定額で登録できるようになりました。

上の画像の設定は
「(この物件は)1区画につき税抜3,000円の管理委託料が発生する(日割賃料のときは変動有り)」となっております。
尚、貸室は管理委託料が発生するが、駐車場は管理委託料が発生しない場合は
次に紹介する操作が必要ですので、併せてご確認ください。

特定の部屋・駐車場のみ、物件情報で設定した管理委託料と異なる場合

・前の管理会社から引き継いだ入居者と新しく契約する人では管理委託報酬が違う
・部屋は管理委託料を請求するが、駐車場は管理委託料を請求しない

上記のような場合は、区画ごとに管理委託料金額を設定して自動計算させることが可能です。

契約者個別の管理委託料は、契約情報画面内で設定できます。

注意事項:管理報酬を「指定なし」「定額(物件全体)」に設定した場合、個別に設定した管理委託料が反映されない仕様となっていますので、
管理報酬のフラグは「パーセンテージ」または「定額(1区画当たり)」にご設定をお願いします。

家賃と共益費を契約者に請求するが、管理委託料に共益費の金額は含めない場合

共益費を管理委託料に含めない設定は、契約情報画面内で設定できます。

契約条件画面の「管理委託料」項目で、管理委託料の計算に共益費を含めない、に設定してください。
このように設定することで、
オーナー精算登録画面では管理委託料計算対象金額が青文字で表示されます。
※例 103の原浩史は、契約条件で賃料を「50,000円」共益費を「2,000円」と設定しているため
オーナー精算時は、賃料50,000円に対して管理委託料を計算します。

事業用の部屋で、「税抜き賃料」に管理委託料率をかけて計算する場合

計算対象は契約情報画面内で設定できます。

契約条件画面の「管理委託料」項目で、計算対象を「税抜金額 回収家賃」に設定してください。
このように設定することで、
オーナー精算登録画面では管理委託料計算対象金額が青文字で表示されます。
※例 貸家の山田太郎は、契約条件で賃料を「外税194,445円」と設定しているため
オーナー精算時は、本体価格の194,445円に対して管理委託料を計算します。

管理委託料のパーセンテージをかけたあとの小数点以下の取り扱いが、切り捨てor切り上げで処理する場合

リドックスでは、管理委託料のパーセンテージをかけたあと、小数点以下の処理はデフォルトで「四捨五入」となります。
管理委託料の小数点以下を「切り上げ」または「切り捨て」で処理されているユーザー向けに任意で変更できるようになっております。

疑問は解決しましたか?
ご不明な点は下記メールアドレス宛にお問い合わせください。

ReDocS サポートチームinfo@bambooboy.net

FAQトップへ カテゴリートップへ