【画面仕様】契約情報初期設定
賃貸管理ソフトReDocSの物件情報画面で登録できる「契約情報初期設定」について説明します。
1棟所有の物件に住む契約者を登録する前に、物件共通の項目は予め契約情報初期設定に登録しておくことを推奨します。
ここで登録した内容は、後から新規契約者登録する際に自動反映されますので、契約情報の登録が楽になります。
(例えば、日割り計算方法、解約予告、オーナー負担更新事務手数料が物件共通で同じの場合は、予め登録をお願いします)
既に登録済みの契約者については、ここで登録した内容は反映されませんのでご注意ください。

契約情報初期設定の反映箇所

- 敷金/保証金
預かっている敷金(保証金)の預かり先を選択してください。
敷金・・・契約時にオーナーへ支払うお金です。預り金のため非課税であり、退去時に返金されるお金でもあります。 - 家賃管理
賃料の管理を行うか選択してください。
※契約者の更新やクレームの対応のみ管理して、賃料は管理会社で管理しない場合は、「家賃管理なし」を選択してください。 - 更新料/再契約料
更新料(再契約料)の金額を入力してください。
更新料・・・契約を更新する際にオーナーへ支払うお金です。
住居用賃貸の更新料は非課税、事業用賃貸の更新料は課税対象となります。
尚、退去時に更新料は返金されません。
同じ物件に住んでいても契約者ごとに更新料が異なる場合は、個別の契約情報で修正することも可能です。 - 解約予告
解約予告期間を入力してください。
解約予告・・・引越しをしたい場合、いつまでに引越しをしたいかを前もって通知するしなければならない期間のことです。
解約予告期間が1ヶ月の場合、退去日の1ヶ月前には契約者は管理会社に解約通知が必要となります。 - 契約形態
契約形態を選択してください。 - 小数点以下
賃料や共益費の日割り時などで、小数点以下の金額が発生した場合の処理について選択してください。 - 日割り計算
日割り計算が発生したときの日割り計算方法を選択してください。
※入居時は日割が発生し、退去時は日割が発生しない場合などの設定はできない仕様となっております。 - 仲介手数料
管理会社から契約者へ請求する仲介手数料をご入力ください。
仲介手数料・・・借主あるいは貸主から、仲介した会社に渡される手数料のことです。
金額の相場は賃料の0ヶ月~1ヶ月であり、貸主の承諾がある場合は、家賃の1ヶ月分+税金を受領することが可能です。 - オーナー負担更新事務手数料
更新時に、オーナーが管理会社へ支払う事務手数料がある場合は、設定してください。
デフォルトは新賃料の0.5ヶ月(内税)と設定されています。 - 鍵交換代
鍵交換代を入力してください。
鍵交換代・・・新しい入居者のためにドアのシリンダーを作成、交換するための費用です。
金額の相場は15000円(外税)~20,000円(外税)と言われています。 - 使用目的
使用目的(住居、事務所、倉庫など)を入力してください。 - 火災保険
加入している火災保険の内容を入力してください。
※火災保険の期間の管理機能はリドックス内にございません。
火災保険・・・住宅総合保険のことです。 - 賃料振込日
賃料の振込日を入力してください。
(毎月27日までに翌月分の賃料を支払う場合は、リドックス上で入金登録をしていないと、28日から滞納判定されます。)
保証会社が賃料を収納代行している場合は、「保証会社収納代行」を選択してください。 - 管理委託料
物件情報で設定した管理委託料の設定と異なる場合は、入力してください。
管理委託料・・・賃貸管理を行う管理会社の報酬のことです。 一般的に、毎月のオーナー送金する賃料のX%というものが多いと言われています。
普通借家契約・・・建物を賃貸して住居とする為に「借主と貸主」で取り交わす一般的な賃貸借契約の事です。
https://uchicomi.com/uchicomi-times/category/investment/knowhow/12687/
定期借家契約・・・契約期間の定めがない代わりに、一度契約期間を決めれば部屋の更新ができない賃貸借契約の事です。
一時使用貸借契約・・・一時使用目的で締結された賃貸借契約の事です。

- 一時預かり金
ルームクリーニング費用など、敷金以外で入居時に預かっている項目を登録してください。
ここで登録した内容は、入居精算書および解約精算書に反映されます。 - 月額固定費用
毎月請求・控除が必要な【固定費用】をご入力ください。
※駐車場料金は別途「駐車場」区画を作成するよう推奨しております。
※「収入」は【オーナーからみてお金が入ってくる項目】、
「支出」は【オーナーからみてお金が出ていく項目】(振込手数用の割引や源泉所得税など)となります。
※固定費用は同じ勘定項目を複数登録することはできませんのでご注意ください。 - 月額変動費用
毎月請求が必要な【変動費用】を入力してください。
項目を登録しておくと、変動費用請求画面に反映されます。
※予めリドックス上に変動費用マスター(基本料金や計算方法を設定)を登録しておくと
システムが変動費用の請求金額を自動計算してくれます。ぜひご活用ください。 - 更新時必要費用
契約更新の際に「更新料」とは別に請求を行う費用(更新事務手数料など)がある場合は入力してください。
更新料とともに、登録項目を更新案内へ反映させることができます。 - 解約時必要費用
契約解約の際に請求を行う費用(クリーニング費用・鍵交換費用など)がある場合はご入力ください。
解約精算書の借主負担分として反映させることができます。 - 契約初期費用(契約者)
契約時に【契約者へ請求する項目】がある場合はご入力ください。
敷金・一時預かり金・礼金・鍵交換代・仲介手数料・火災保険料・保証会社初回保証料以外で
契約時に必ず請求する項目をご入力ください(上記項目を登録すると、重複してしまいますのでご注意ください)
入居精算書の作成時の契約者請求分として反映させることができます。 - 契約初期費用(オーナー)
契約時に【オーナーへ請求する項目】がある場合はご入力ください。(例:新規契約手数料・広告料など)
入居精算書の作成時の貸主(オーナー)請求分として反映させることができます。